ご購入までの流れProceed of Bying
 初めてお墓を建てる方には、どういった手順で進めていくかわからないという方がいらっしゃると思います。ここでは、墓地を購入し、お墓を建てるまでの流れをご紹介します。
初めてお墓を建てる方には、どういった手順で進めていくかわからないという方がいらっしゃると思います。ここでは、墓地を購入し、お墓を建てるまでの流れをご紹介します。
- これから墓地を購入する場合
- 
墓地を購入するために、希望する条件があるかを霊園やお寺に確認します。
- 霊園
- 公営の場合・・・どの石材店に頼んでもOK
 民営の場合・・・既に業者が決まっている
- お寺
- 指定業者があるか確認する
 
- お問合せ
- 
まずは当社にご連絡ください。 親切、丁寧、誠意を持って対応いたします。 
 お墓に関することはお気軽にお問合せください。
 お墓の工事についてやわからないことなど、遠慮なくご質問ください。
- お打ち合わせ・現地調査
- 
ご予算、納期、ご要望などをお打ち合わせさせていただきます。
 霊園、お寺への挨拶・現地調査を行います。
 墓石のサイズや刻む文字、書体や付属品など具体的な内容をお伺いします。- 墓石の型を決める
- 和型・洋型・オリジナル型など型を決めます。
- 和型の一例
 - 洋型の一例
 - 洋型の一例
 - 洋型の一例
 
 
- 石の種類を決める
- 材質・産地・色・価格など様々な種類の中から選びます。
- 日本産 浮金石
 - 日本産 白河石
 - 日本産 真壁小目
 - 日本産 庵治石
 
 - 日本産 大島石
 - 中国湖南省産 G9425
 - 中国福建省産 G68
 - インド産 M1H
 
 - インド産 銀河
 - インド産 クンナム
 - スウェーデン産 ファイングレー
 - 南アフリカ産 インパラブルーS(細目)
 
 
- 塔婆立てを決める
- 墓石の後ろにある、塔婆を立てるために必要な台です。ステンレス・標準型・鳥居型などの素材や形があります。宗派によっては不要です。
- 標準型
 - 鳥居型
 - ステンレス
 
 
- 外柵を決める
- 隣接するお墓との境界を明確にするのが外柵です。こちらも石の種類や色をお選びいただけます。外柵は、流水などを防ぐ役目もします。地域により結界とも呼ばれ、墓地内を石で囲み清浄に保つためとされています。
 
 
- ご提案・お見積り
- 
お客様のご希望をお伺いしながら、図面・デザイン案・石種のご提案、お見積りを行います。
 石種も様々あります。
 和型、洋型などデザイン面でもご希望に添えるようお手伝いいたします。    
- ご契約
- ご提案、設計内容、金額など、お見積りとご提案にご納得いただけましたら、ご契約をかわします。
- 施工
- 
 工事の工程は契約完了から通常おそよ3カ月くらいです。お急ぎの方はご相談ください。 - 基礎コンクリート工事
- 石材加工・字彫り
- 石材設置工事
 
- 完成
- 
 工事完了のご連絡をいたします。 
- 開眼供養
- お客様立ち会いのもと、ご住職様に開眼供養を取り行って頂きます。これは、「入魂式」と呼ばれるもので、文字通りお墓に魂を入れる儀式です。その際、線香、酒、水、香花、果物を用意するのが一般的です。
墓地の購入をご検討の方
長津田みなみ台 大林寺別院霊園
東京都との県境に位置し、大都市横浜の中でも、豊かな緑に囲まれています。アクセスの良さと自然が融合された静かな墓所です。
詳細はこちら 

























